宮古上布は苧麻手績糸を原料糸として、醗酵建てによる琉球藍で染色し織り上げた織物です。細かな十字で絵柄を構成しているのが特徴で、模様は手括りや機織締の技法により作成されています。他の沖縄の織物とは異なった雰囲気があり、戦前から四大上布の一つとして知られています。特に「東の越後、西の宮古上布」と並称され、越後上布とともに夏物着尺を代表する高級紺上布です。
その起源は1583年、稲石刀自によって作られたのが始まりで、1610年には王府に税として納める貢納布となり、薩摩への上納布となりました。その後、地租改正によって自由製造販売が許された宮古上布は、大正12年頃には「製品としての宮古上布」の地位が確立され、17,000反前後が生産されました。宮古上布は、昭和49年6月11日に県指定伝統工芸製品、昭和50年2月17日には国指定伝統的工芸品として認定されています。また、昭和53年4月26日に国指定の重要無形文化財の保持団体認定を受けています。
原材料 | 苧麻手績糸 |
---|---|
主な製造地 | 宮古島市、多良間村 |
主な製品 | 着尺 |
組合名・設立年月日 | 宮古織物事業協同組合・昭和33年8月16日 |
国指定伝統的工芸品指定年月日 | 昭和50年2月17日 |
県指定伝統工芸製品指定年月日 | 昭和49年6月11日 |
出典 | 工芸産業振興施策の概要 宮古織物事業協同組合ウェブサイト |