美のうまれるところ

久米島紬

概要・歴史

久米島紬は、真綿から手びきして紡いだ糸を島内で自生するフクギやテカチ、ユウナ等の豊富な植物染料と独特の泥染技法によって染色し製織されています。長い伝統に培われた技法・技術により作り出される丈夫さもさることながら、色調の素晴らしさや紬の気品あるしなやかな風合いと着心地の良さが高く評価されています。
その起源は、15世紀後半に堂之比屋が中国より養蚕技術を導入し、17世紀前半に王府から派遣された坂元普基と友寄景友らの技術指導によって基礎ができたといわれています。その後、税として納める貢納布に指定され、1903年の地租改正によって制度が解かれるまで、王府の監督のもと「御絵図帳」にそって製織されていました。「久米島紬」は昭和49年6月11日に県指定伝統工芸製品、昭和50年2月17日には国指定伝統的工芸品として認定されています。また、平成16年9月2日に国指定の重要無形文化財の保持団体認定を受けています。

基本情報

原材料真綿の手紡ぎ糸
主な製造地久米島
主な製品着尺・帯
組合名・設立年月日久米島紬事業協同組合・昭和45年1月16日
国指定伝統的工芸品指定年月日昭和50年2月17日
県指定伝統工芸製品指定年月日昭和49年6月11日
出典工芸産業振興施策の概要